令和5年度も、烏森住区の皆様が楽しめるように、いろいろな活動を工夫して行っていきます。どうぞよろしくお願いいたします。

最新イベント情報とお知らせ

 烏森住区まつりを10月1日(日)に行います

  4年ぶりの実施となります。烏森住区住民会議の各部、烏森小学校PTA、烏森児童館、烏森学童保育クラブ父母会、烏森泉会、宿山亀寿会、花水木の会、かみよん工房、烏森サッカークラブ等、地域の様々な団体が力を合わせて、皆が楽しめる場をつくります。

どうぞお楽しみに!!

☆☆☆ 8月24日(木)19時より、烏森住区センターで実行委員会を行います。 ☆☆☆

 先日ご提出いただいた企画書に基き、必要物品の確認、全体の配置やタイムスケジュール決定、準備と片付けの方法、雨の場合の対応などを話し合います。各団体から1名以上、ご参加ください。

               

自転車安全教室  6月25日(日)烏森小学校校庭

 6月25日(日)地域活動部が主催して、目黒警察、自転車商協同組合、烏森小学校PTAの方々にもご協力いただき、烏森小学校校庭で自転車安全教室を行いました。烏森住区の自見会長や烏森小学校の水村副校長先生、目黒警察の方のお話を聞いた後、自転車点検をしていただき、自分の自転車に乗って校庭の自転車コースを走りました。自転車商協同組合の方は、自転車の点検や防犯登録などを行ってくださり、ちょっとした不具合は直してくださったので安心でした。また警察の方は校庭に信号機やコースを設置してくださり、子供たちに必ず一時停止をすることや後方に頭を向けて後ろを確認することなどを教えてくれました。ジグザグのコースを走るのは難しそうな子もいましたが、警察の方が下を見ないで遠くを見て走るといいことなどを教えてくれて、上手になっていました。参加者は大人、子供、スタッフ含めて44名でした。自転車の乗り方を学ぶ機会は少ないので、是非、来年はもっと大勢の子供たち、大人の方たちが参加してくださるといいなあと思います。

区役所の土木管理課交通安全係の方には、自転車用ヘルメットの購入助成のお話などをしていただきました。

自転車に乗っていて被害者になることもあれば加害者になることもあります。今回参加できなかった方も油断せずに、安全に気を付けて自転車に乗ってくださいね。

グラウンドゴルフ住区大会 6月18日(日)烏森小学校校庭

 6月11日(日)に予定されていたスポーツ振興部のグラウンドゴルフ大会は雨天のため、6月18日(日)に延期して開催されました。

 参加者は32名。気温が上がり、よい天気のもと、事前申し込みの選手の方々が参加されました。日頃の練習の成果が出ていたでしょうか?ナイスプレイもたくさんあり、笑顔で言葉をかけ合いながら、楽しく、体を動かしていました。水分補給もこまめに行い、いい汗をかきましたね。

 入賞者は次の方々です。  1位 森 博明さん  2位 浦部 三十三さん  3位 伊藤 美知男さん    おめでとうございます!!

 

子ども体験バスハイク 6月4日(日) 小松沢農園

 今年は秩父の小松沢農園まで、バス2台で子ども体験バスハイクに行ってきました。大人‣子ども合わせて総勢87名が参加しました。川の中に入ってマスつかみをしたり、イチゴ狩りをしたりして、楽しんできました。

 

第39回烏森住区まつり<キラキラワールド>実行委員会 6月1日 

 烏森住区まつりは2019年以来、中止となっていました。中止の4年間はホームページで各団体の近況報告をしたり、苗木配布だけを行ったりしてきました。

今年度は久しぶりに、烏森小学校校庭・体育館、烏森住区センター、烏森学童保育クラブ室などを使っての住区まつり開催を考えています。各団体の代表者が集まり、どのような形での参加を考えているか、どんなことがしたいかなどを話し合いました。

 各団体でよく話し合っていただき、参加希望団体は8月1日(火)までに催し企画書&活動費請求書を長沢実行委員長までメールで、または烏森住区センターまでFAXでご提出ください。

69b705114d7cf692f0eef23a47974518-1

ダウンロードはこちら

今年もやります 美化デー予定表(地域活動部)

  日曜日の朝、烏森小学校・烏森住区センターの周囲をきれいにしています。どなたでも参加できますので、早起きして体を動かしたい方、まちをきれいにする気持ちよさを味わいたい方、どうぞいらしてください。

 2023年 4月16日 午前7:00~   実施

        5月21日 午前7:00~   実施

        6月18日  午前7:00~   実施

        7月16日  午前7:00~   実施  朝の涼しいうちに、烏森住区の周囲を掃除するとさっぱりしました。

                              いろいろな方と朝の挨拶もでき、嬉しいひとときでした。

       10月15日  午前7:00~

       11月23日 午前7:00~

  2024年 2月18日 午前7:00~

         3月17日 午前7:00~

  以上、よろしくお願いいたします。

     

令和5年度 定期総会 5月25日

5月25日(木)午後6時30分より、烏森住区センターにて令和5年度の烏森住区住民会議定期総会が開催されました。久しぶりの対面開催で、大勢のご来賓の皆様にもご参加いただきました。

 東山中学校の西田校長先生、烏森小学校の水村副校長先生、北部地区サービス事務所の石松所長様のご挨拶と来賓紹介の後、令和4年度事業報告、令和4年度会計報告および会計監査報告があり、「異議なし」で承認されました。また令和5年度事業計画(案)、令和5年度会計予算(案)の説明があり、「異議なし」で承認されました。その他、烏森住区センター指定管理業務委託費令和4年度収支報告の説明があり、「異議なし」で承認されました。その後、主な役員や推薦委員の紹介もあり、なごやかに、今年度の烏森住区の活動がスタートしました。参加者は37名でした。

 年間予定等の資料は後日、このホームページに掲載いたします。

歩こう会  4月29日(土)昭和の日

 目黒区子ども会連合会主催の「歩こう会」に、烏森住区から大勢の子供たちが参加しました。10時30分に集合し、青空が広がる爽やかな天候の中、小学生47名と大人スタッフ14名で、駒場公園まで元気に歩きました。1年生から6年生まで学年ごとに並び、車に気を付けながら白線の中を歩きます。東山公園の横を通り、大橋の天空公園でひと休みして、駒場高校のグラウンド横を通って淡島通りを渡り、駒場東大前のガードをくぐって、駒場小学校の前を通り、無事に駒場公園に着きました。

 着いた時は12時近くになっていたので、おにぎり弁当を美味しそうに食べていた子供たちです。皆で集合する時間まで、近くで自由に遊びました。鬼ごっこやかくれんぼをしたり、ブランコに乗ったり、まつぼっくりや「くろもじ」の実を見付けたりして楽しそうでした。

 皆で集合して後援団体や協賛団体の方のお話を聞いた後は、プレイリーダ―のお兄さんやお姉さんと一緒に、ガチャンコゲームや「だるまさんがころんだ」の遊び、新聞紙のかぶと製作、アルミホイルのブレスレット製作などをして遊びました。

帰りには協賛団体から花の苗やジュースをいただき、仲良く烏森小学校まで戻ってきました。みんな、がんばって遠くまで歩いたね。スタッフの皆様、ありがとうございました。

地域の草花  暑い夏もきれいな花を咲かせています

令和4年度 施設見学会  3月28日(火)

 久しぶりの施設見学会。39名の参加がありました。国立競技場やオリンピックミュージアムを見学し、明治記念館で昼食をとり、川崎大師、池上本門寺を見学しました。雨も上がり、楽しいバスの旅となりました。

地域清掃  3月19日(日)地域美化清掃

 今年度最後の地域清掃でした。烏森小学校の周囲の道路をぐるっとお掃除しました。朝早く仕事に行く方、散歩に行く方など、挨拶すると挨拶を返してくださるのが嬉しいです。落ち葉の他、紙屑やパッケージの切れ端、タバコの吸い殻、缶のプルトップなども落ちています。ゴミを落とさないように気を付けましょう。今年度も早起きをしてお手伝いいただいた方々、ありがとうございました。どなたでも参加できますので、どうぞ、来年度もご参加ください。

昔遊び会を行いました  2月5日(日)午後 

     3年生以上と、1・2年生の2部制で行い、大人、子供合わせて64名が参加しました。              

          主催:烏森住区 青少年育成部   協力:烏森児童館

 烏森小学校の校庭で、羽根つき、メンコ、コマ回し、ケン玉、割りばし鉄砲、福笑い、缶ぽっくり、カードめくりの陣取りゲームなど、元気いっぱいに楽しんでいました。コマ回しやケン玉がとても上手な子供たちもいました。お土産をもらって、皆、嬉しそうに帰っていきました。一緒に遊んでくださった、児童館の先生方、PTAの皆様、ありがとうございました。

烏森住区センターのロビーに、今、昔遊び会の他、歩こう会、自転車安全教室、ファミリーコンサート、子ども会交流会メコメコランドなど、1年間の行事の写真を掲示してあります。どうぞご覧ください。

からすもりファミリーコンサート

12月18日(日)午後13:30より烏森小学校体育館で ファミリーコンサートを行いました。

烏森住区のファミリーコンサート実行委員が会場にクリスマスの飾り付けをしたり、椅子並べをしたりして、事前に申し込んでいただいた方々のご来場を待ちました。

0歳のお子さんを連れた方から、長い間、烏森の地域に住んでいらっしゃる方々、地域でずっと仲良くしているお仲間、久しぶりに会う同級生、幼児や小学生と保護者の方々、お母様と娘さん、ご夫婦、長年烏森住区の活動に関わってくださっている方々、ご支援いただいている方々など、60名の皆様が、フルートとチェロの生演奏を聴きにいらしてくださいました。

 今回の演奏者は、Ris & Seiko のユニットで活躍していらっしゃる、フルート奏者の坂元 理恵さんとチェロ奏者の柚木 菁子(ゆき せいこ)さんです。世界のクリスマスソングメドレーや、グノー作曲のアヴェマリア、美女と野獣のメインテーマ、坂元九さんの「見上げてごらん夜の星を」と「上を向いて歩こう」のメドレーなどを、お二人の息の合った演奏と素晴らしいハーモニーで聴かせてくださいました。チェロの音色やフルートの音色が冬の澄んだ空気の中で胸に響き、心に染みわたるようでした。

 最後の音楽朗読劇「くるみ割り人形」では、坂元さんと柚木さんが「くるみ割り人形」の登場人物の声でお話を進めてくださり、それぞれの場面を想像しながら、一つ一つの曲を楽しむことができました。アンコールで演奏していただいた「きよしこの夜」にも心が癒され、豊かな気持ちになることができました。坂元様、柚木様、ありがとうございました。

暖房の入った体育館で、お二人の演奏を聴きました。

 最後にお二人に花束を渡すお仕事をお願いしたところ、快く引き受けてくれた小学生のお友達、ありがとう!!

 参加した方々から「今日は来てよかったワ」「元気が出ました」「幸せな気持ちになれました」「娘がバレエを習っていて、この曲で踊っていたなあと懐かしく思い出したのよ」など、たくさんのご感想をいただきました。ありがとうございました。地域の皆様と一緒に、いい音楽を聴くことができて、スタッフも皆、元気をもらいました。

お二人はウクライナのピアニストの方とも共演されていらっしゃいます。お二人のホームページもどうぞご覧ください。

スターウォーク

11月27日(日)「渋谷まで歩いて星を見に行こう!!」というイベントに、子どもたちが大勢参加しました、「渋谷文化総合センター大和田」の中の「コスモプラネタリウム渋谷」まで往復をがんばって歩き、星を見て、楽しい時間を過ごしてきました。

メコメコプレイランド(ゲーム大会とダンス)

11月3日(木) 上目黒小学校で、第29回目黒区子ども会交流会がありました。烏森住区センターからも大勢の子供たちが参加し、的あてや缶つり、輪投げ、ボウリングゲームなどを楽しみました。

烏森🎃ハロウインコレクション 10月30日(日)

青空の下、楽しく実施しました。

写真を烏森住区センターロビーに展示しています。どうぞご覧ください。

烏森小学校校庭内のチャレンジスポットを巡って、お菓子をゲットしよう!!

  3年生~6年生  13:00~13:50

  1年生~2年生  14:00~15:00

  ★申し込みは10月20日(木)までです。烏森小学校学区内の町会の掲示板に貼ってあるポスターや烏森住区センターに置いてあるチラシを見て、QRコードからお申込みください。

2022年以前のイベント情報はこちら

近隣の方から皆様へ

<かみよん工房より>

 烏森地域の皆様、こんにちは。いつも烏森住区まつりのパン食い競争で、地域の皆さんが私たちの作ったパンをめがけて走ったり、袋ごと口に加えて大喜びしたりしている姿を見て、楽しませていただいていました。

 コロナ禍が続き、かみよん工房でも以前のような活動ができない時期もありましたが、今は皆、元気で、おいしいパンを作っています。月~金は10:30~17:00まで、いろいろなパンを作って販売していますので、上目黒4丁目のお店にどうぞいらしてください。

 かみよん工房には、開発部、食品部、企業部があります。開発部は地域のお掃除の仕事をしています。食品部はパン作りをしています。企業部は企業と連携して、エコバッグ作りなどをお手伝いしています。絵を描くのが好きな利用者さんもいるので、バッグに楽しく絵を描いています。

 烏森住区まつりで、また皆さんとお会いできるのを楽しみにしています。

<烏森学童保育クラブより>

 烏森学童保育クラブでは、9月末にクラブ内でお祭りを実施しました。

9月の初め、子ども達は本番の日に向け、どのようなコーナーを用意するか自分達で考え、1か月準備をしてきました。

 お祭り当日は、「輪投げ」や「射的」などのゲームコーナーだけでなく、「オリジナル水族館」や「歌」等、お友達に見てもらいたいものを発表するコーナーもあり、どの子も「やりたいこと」を形にし、主体的に取り組むことができていました。

 友達と一緒に考えを出し合い、力を合わせて創り上げ、友達に見てもらったり遊びに来てもらったりして達成感を味わいました。またいつか、地域の皆様にも子供たちの様子を見に来ていただき、一緒に楽しんでいただけたらと思います。

<烏森児童館より>

~からすもりキラキラウイーク~☆☆☆

 烏森児童館では、キラキラワールドのかわりに、10月5日(水)~7日(金)まで、「からすもりキラキラウイーク」として、子どもたちが準備したゲームのお店やさんで遊びました。またキラキラウイーク中、子ども・大人の太鼓演奏を上映しました。

 まず子どもスタッフが子ども会議を行い、おまつりウイークについて話し合いをしました。「どんなゲームやさんにしようか?」という話の時は、大きな紙に書ききれないくらいたくさんのアイデアが出てきました。

 2回目の会議では、お店が決まってポスターや看板を書いたり、飾りを作ったりし、どの作業も「私がやるー!」とやる気満々で、「じゃあ、ここはお願いするね」と協力する様子も見られました。

 当日は、たくさんの子どもたちがおまつりに遊びに来てくれて、ゲームや景品を楽しんでくれました。スタッフとしてお店を頑張ってくれた子どもたちも「楽しかった!」と満足気な様子でした。コロナ禍で立ち切れとなっていた、子どもたち自らが地域の中で参画しながら育つ場を、少しずつ復活させる機会となりました。

 また、子どもたちが太鼓演奏に挑戦するのは3年ぶりでした。ちょうど前回、3年生だった子どもたちが6年生になっており、リーダーとして年下の子どもたちに教えてくれました。

 撮影日当日、はっぴを着て、はちまきを閉めて、凛々しい表情の子どもたち。みんなで木やり太鼓を元気いっぱい叩きました。6年生のみんなでたたいた八丈太鼓は、力強い太鼓の音が響き渡り、かっこよかったです。中学生になる前に、太鼓を次の子どもたちに伝えていくことができてよかったと思います。

 6年生からは「自分たちは中学生になっちゃうけど、みんな頑張ってね」「自分が1年生の頃よりずっと上手だから大丈夫だよ」などの言葉が聞かれました。1年生以上の子どもたちからも「楽しかった」「面白かった」「またやりたい!」などの声が聞かれました。そんな子どもたちの姿がとても嬉しく、頼もしかったです。

 そして3年ぶりに「大人太鼓」も復活し、新しいお母さんたちも加わって、10人以上で元気に太鼓をたたいてくれました。かっこいいお母さんたちの姿が子どもたちにとって刺激となっていたようです。ありがとうございました。

 またいつか地域の皆さんにも子どもたちの姿を見ていただけることを楽しみにしています。